高速道路の最高速度が120km/hへ引き上げられる?

 今年3月24日、警察庁より、高速道路で安全条件を満たす一部区間にて制限速度を「100km/h」から「120km/h」へ引き上げる方針が発表されたのはご存知ですか?高速道路の速度の引き上げは1963年に日本初の高速道路、名神高速道路が開通してから初めての事となります。しかし、全ての車輌が引き上げの対象となるわけではなく、大型トラックなどは、速度超過による事故が多いため現在の制限速度である「80km/h」のままとなります。

制限速度120km/hは区間限定で試験的に実施予定

 制限速度120km/hは区間限定で試験的に実施される予定です。対象区間は
1.新東名高速道路の「御殿場」から浜松いなさジャンクションまでおよそ145km
2.東北自動車道の「花巻南」から盛岡南インターチェンジまでおよそ31km
で試行予定です。制限速度も一気に120km/hへ引き上げるのではなく、110km/hで安全確認を行ったのち、120km/hへ引き上げと段階的に行っていく模様です。

試験期間は今のところ未定

 警察庁から最高速度を引き上げる方針は発表されましたが、開始期間は今のところ未定のようです。早ければ2017年に上記区間にて、試験的に実施される可能性があるとのことです。最高速度が120km/hになることで渋滞の緩和などのメリットもあるかもしれませんが、速度が上昇する分、事故時の被害も大きくなるというデメリットもあります。実装後はより気をつけて運転する必要がありますね。

参考文献:MOBY 高速道路の最高速度120km/hに引き上げへ

自賠責保険の証明書、不携帯で罰則があります。

 自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)の証明書、車に携帯してますか?保険の証書ということで、ご自宅で保管されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、車に積んで置かないと「違反」になることをご存知ですか?

30万円以下の罰金

1年以下の懲役または50万円以下の罰金 点数6点

なんと、保険証明書を不携帯で「30万円以下の罰金」、未加入ですと「1年以下の懲役または50万円以下の罰金で点数が6点」とのこと。6点ですので「一発免停」となります。車検時に自賠責保険の加入は必須ですので、通常未加入ということはないはずですが、現状、自賠責保険の加入率は90%以上とのこと。一部の人は自賠責保険に加入せず、運転しているという結果が出ているそうです。

車検時期を定期的に確認しましょう

 一番怖いのが、車検を忘れていて自賠責の期限も切れてしまった場合です。この時に事故を起こしたりすると大変です。任意保険に入っていても、任意保険の定義が「自賠責保険の超過分を負担」という形になっていますので、自賠責保険分を自分で支払う必要が出てきます。

 お客様との接客の中で、「車検が切れていた」という事例を何件か対応したことがあります。そんなことがないように、定期的に車検時期をチェックするよう心掛けましょう!

参考文献:電子政府の総合窓口 e-Gov(イーガブ)より
参考文献:自動車保険ガイド 「自賠責保険に未加入の場合の罰則や点数・恐い求償」より

エアフィルターとエアコンフィルター

 エアフィルターとエアコンフィルターの違いご存知ですか?よくお客様から「エアフィルターの交換をお願いします」とご要望頂き、くわしくお話しをお伺いすると「エアコンからニオイが・・・」という場合があります。この場合には後者の「エアコンフィルター」が正解ですね。では、それぞれのフィルターは何処についている部品でしょうか?そこで、今回はエアフィルターとエアコンフィルターの違いをご紹介致します。

エアフィルター


 エアフィルターとは、エンジン内部に空気を取り込む際、内部にほこりやごみが入らないように防いでくれるフィルターのことです。エアフィルターが汚れると空気の吸い込みが悪くなり、加速が鈍くなり燃費の悪化につながります。エアフィルターは基本エンジンルーム内に設置されています。

エアコンフィルター


 では、エアコンフィルターは何処についているのでしょうか・・・?答えは【助手席のグローブボックスの奥】です。国産車の大部分がグローブボックス奥に装着されています。交換する場合は、グローブボックスを外す場合がほとんどです。エアコンフィルターが汚れると、エアコン風量の低下による冷暖房の効果低減や、臭いの原因になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どちらも汚れていて良いことはありませんので、定期的な交換をおすすめ致します。オートウェーブでは、エアフィルター・エアコンフィルターの点検も承っておりますので、お気軽にご来店ください。

冬用ワイパーをご存知ですか?

タイヤに冬用のスタッドレスタイヤがあるように、ワイパーにも冬用ワイパーがあるのをご存知ですか?冬時期、ワイパーブレードやワイパーゴムそのものが凍結してしまい、うまく拭き取れない場合があります。そのような状況下でもしっかりと使用できるよう作られたのが冬用ワイパーです。

☆通常のワイパーとの違いは☆
1.フードで内部が覆われており、凍結や雪詰まりしないよう設計されている。
2.ワイパーそのものが凍結やサビに強い素材(ステンレス等)が使用されている。
3.強風や吹雪によるワイパーの浮き上がりを抑制してくれる。

最近は関東でも雪予報が多く出ています。降雪時でもしっかりと働いてくれる冬用ワイパー。良好な視界確保は事故防止にもつながります。是非いかがでしょうか?

自分でやってみよう!愛車のエンジンルーム点検


 愛車のエンジンルームを点検したことはありますか?もしかしたらボンネットを開けたことがない人もいるかもしれません。車に使用されている部品の多くは、走行距離や経年劣化で消耗していく物が多く、定期的に交換や補充する必要があります。日頃の点検を行うことで未然にトラブルを防ぐことにも繋がります。今回はエンジンルーム内のエンジンオイル・ブレーキフルード・クーラント(冷却水)の点検方法をご紹介致します。

【1】まずボンネットを開けましょう!

ボンネットオープンレバー

mame_wheel2_img02

ボンネットを固定しているレバー

mame_wheel2_img03

 基本国産車であれば左側の画像のように、運転席右下アクセルペダル付近にあるボンネットを開けるレバーがあります。まずこれを引きましょう!そうすると「ボコッ」という音が鳴り、ボンネットが開きます。次に右側の画像のように、ボンネットの隙間にもレバーがありますので、これを動かした状態のまま、ボンネットを持ち上げると開けることができます。

【2】エンジンオイル量を点検

オイルレベルゲージ

mame_wheel2_img02

オイル量点検

mame_wheel2_img03

 人間に例えると「血液」と言われるエンジンオイル、オイル量が少ないと異音が発生したり、最悪エンジンの破損に繋がる恐れもあります。まずオイルレベルゲージが何処にあるか探します。左側の画像のように、基本エンジン本体付近に設置されています。次にゲージを引き抜きオイル量を確認致します。右画像のようにゲージの先に○と○があり、その間に入っていれば適量です。確認する部分はメーカによって多少違いがありますが、基本各メーカー似たような作りをしています。
量の点検が終了したら、ゲージを奥まできっちり差し込んで戻します。

【3】ブレーキフルード・クーラント(冷却水)の点検

ブレーキフルードの点検

mame_wheel2_img02

クーラント(冷却水)の点検

mame_wheel2_img03

 次にブレーキフルードとクーラント(冷却水)を点検してみましょう。両方とも目視で点検することができます。タンクに「MIN」「MAX」または「F」「L」と記載されています。この間に入っていれば適量となります。ブレーキフルードは運転席側付近、クーラント(冷却水)は、車前方のラジエター付近に設置されています。

<ブレーキフルード>
 ブレーキフルードの量は、ブレーキパッドの残量に比例して減少していきます。ブレーキフルードの量が少ない場合は、ブレーキパッドの残量も少ない可能性が高いです。点検して量が少ない場合には、ブレーキパッドの点検もおすすめします。

<クーラント(冷却水)>
 クーラントの量は右側の画像の通り、リザーバータンク(サブタンク)で確認しましょう。

※エンジンルーム内の点検は、エンジンが冷えた状態で行いましょう。特にクーラントを点検する際は、必ず冷えた状態で点検しましょう。
※点検する場所が分からない場合には、車の取扱説明書に詳しく記載されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 車を定期的に点検することで、異常を早めに察知したり、トラブルを未然に防ぐことに繋がります。
最近自分の愛車を点検された記憶のない方は、点検してみてはいかがでしょうか?

ETC2.0をご存知ですか?

皆さん「ETC2.0」をご存知でしょうか?「ETC2.0」とは、道路沿いに設置されたITSスポット(通信アンテナ)と対応車載器の高速・大容量通信により、ETCの高速道路利用料金収受だけではなく、渋滞回避や安全運転支援などドライバーに有益な情報を提供してくれるサービスのことです。
そこで今回はETC2.0についてご紹介致します!

ETC2.0を利用するためには?

ETC2.0を利用するためには基本、下記2点が必要となります。
・ETC2.0対応カーナビゲーション
・ETC2.0対応車載器
ETC2.0対応車載器で受信した情報を、接続したカーナビゲーションに音声や画像を再生・表示することができます。接続したカーナビゲーションでは、道路上の情報提供サービス、サービスエリアや道の駅でのインターネット接続サービスなどの広範囲で詳細な情報サービスを受けることができます。
※発話型ETC2.0車載器であれば、車載器だけでもサービスを受けることができますが、受けられるサービスの内容は異なります。

ETC2.0のサービス

ETC2.0は従来のETCに比べ様々な情報を提供することができます!

【情報提供サービス】
①安全運転支援
----------------------
カーブの先などで渋滞や障害物がある場合、画像と音声で情報提供します。事前に前方の渋滞や障害物の状況がわかるため、安心して運転することができます。

②渋滞回避支援
----------------------
ETC2.0では、最大1,000km分の道路交通情報が提供されるため、郊外から首都圏に入る時点で、首都圏全体の所要時間を受信できます。そのおかげでETC2.0対応カーナビゲーションが最適ルートを選択できるようになります。

③災害時支援
----------------------
災害時に落ち着いた行動がとれる様、災害発生に支援情報を提供してくれます。

今後はさらにサービス拡大予定

今後はさらに渋滞を回避して目的地に向かった人への優遇措置や、ドライブスルーでの決済や民間駐車場での決済など様々なサービスを展開予定とのことです。

対応カーナビゲーションをお持ちの方や今後ETCお取付お考えのお客様は是非導入をご検討されてはいかがでしょうか?
今ならETC2.0アンケートモニターキャンペーン実施中!20,000円の補助金も出ます!

ETC2.0車載器アンケートモニターについてはこちら

※参考サイト:ETC総合情報ポータルサイト【GO!ETC】

平成27年9月1日より、ヘッドライトの車検基準が変更!

皆さんご存知ですか?平成27年9月1日より、ヘッドライトの車検基準が変更しました。

【対象車両】
平成10年9月1日~平成27年9月1日までの車両

【変更箇所】
変更前 → 走行用前照灯(ハイビーム)で測定。
変更後 → すれちがい前照灯(ロービーム)で測定。

対象車両は平成10年9月1日~平成27年9月1日までの車両となり、ほとんどの方が対象になります。今までの車検基準はハイビームでの検査でしたが、9月1日よりロービームでの検査となります。

今まで車検に合格していても、次は不合格になる可能性が・・・

 今まではロービームの光度が基準を満たしていなくても、ハイビームが基準を満たしていれば大丈夫でしたが、今後はロービームの光度が基準を満たしていない場合には、車検に通らなくなってしまうんです!ヘッドライトの黄ばみが原因で、光度がさがり車検不合格になる場合も多いそうです。

オートウェーブでは、黄ばみを除去する「ヘッドライトクリーニング」も行っております。黄ばみが気になるお客様は是非お問い合わせください。

TOP